お知らせ
児童手当の第三子加算の要件が緩和されます
政府の発表によると、来年度に実施する児童手当の拡充策の一つ「第3子以降の加算倍増」をめぐり、政府が支給要件を見直す方針を固めたことが分かりました。 具体的には3人以上の子供がいる場合、最年長の第1子が高校を卒業すると、第…
休暇中給付について失業手当と同水準の支給額が検討されています
厚生労働省の発表によると、在職者が仕事を休んで教育訓練を受けた場合に生活支援のために支給される新たな給付について、失業手当と同水準となる賃金の8~5割を給付する方向であることが分かりました。 この給付の創設は政府が6月に…
所得税の定額減税について所得制限案が浮上しています
政府が検討している所得税などを1人あたり年4万円差し引く「定額減税」について、自民党内で所得制限を設ける案が浮上しています。 ただ、広く国民に「税収増の還元」をアピールしたい岸田文雄首相などの官邸幹部は所得制限は想定して…
国民健康保険料の年間上限額が2万円引き上げされる予定です
厚生労働省は、自営業やフリーランスの人達が入る国民健康保険について、保険料の年間上限額を2024年度から2万円引き上げる方針を発表しました。 もし引き上げが行われると上限額は年104万円から106万円になります。 この保…
介護職について月6,000円賃上げが予定されています
政府・与党は月内に取りまとめる経済対策で、介護職などの賃上げを盛り込む方針であることを明らかにしました。 物価が高騰し、今年の春闘では他産業の相次ぐ賃上げで介護分野から多くの人材が流出しました。 この深刻な労働力不足を止…
雇用保険の制度改正に関する議論が始まりました
育児休業給付の引き上げや失業見直しに関する議論が厚生労働省の審議会で始まりました。 雇用保険制度は、失業したときや育児で仕事を休んだときの給付金や、教育訓練を受けるための費用などを出すことで労働者の雇用の安定を図る制度で…
少子化対策で拡充される児童手当が2025年2月から支給が始まります
政府は、政府の少子化対策で拡充される児童手当について、所得制限の撤廃などの新たな方針に基づく支給は2025年2月から始まると発表しました。 児童手当は2月、6月、10月の年3回に分けて1回につき4か月分がまとめて支給され…
トラック運転手の負担軽減法案が検討されています
岸田文雄首相は、トラック運転手の負担減や人手不足解消に向けた緊急対策を10月中にまとめる経済対策に盛り込む考えを示しました。 運送業界では、来年度から運転手の長時間労働が規制され、人手不足で物流が滞るおそれがある「202…
130万円の壁を超えても、今後2年間は扶養内でOKとなります
厚生労働省は、パートで働く人たちが社会保険料を負担しないように労働時間を抑える「年収の壁」への対応として、年収が一時的に130万円を超えても2年までは扶養から外れないとする案を検討していることを発表しました。 配偶者に扶…
事務所移転のお知らせ
時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 さて、このたび当事務所は下記住所に新築移転し、令和5年6月12日より営業を開始いたしましたのでご案内申し上げます。 何卒今…